

マルフクメディカルフーズ
- 2022年6月26日
- 2 分
トクホと機能性表示食品
トクホという言葉を聞いたことがありますか?特定保健用食品と言って、数年前には各社が競って取得していました。しかし、取得するには数年間の実験が必要になり、エビデンス(証拠)については国の審査が伴います。私も2005~2006年にかけてある企業の製品のトクホ取得のために協力したことがありますが、1年目は無理で2年目でやっと取得できました。しかし、かなりのお金も投資されていましたので、トクホ製品の値段が高い理由もわかった様な気がしました。その後、条件付きトクホ、機能性表示食品へと舵が切られてきました。機能性表示食品は販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁に届け出られたもので、トクホと違って審査はありません。敷居が低くなりましたので、企業努力により科学的根拠を基に商品パッケージに機能性を表示するものです。この制度は消費者が自分の健康状態やニーズに合った商品を探しやすいように作られたようです。①体脂肪を減らす②血糖値の上昇を抑える③血圧を下げる④腸内環境を整える⑤ストレスや疲労感を軽減する⑥記憶力を維持する⑦関節の働きをサポートするという
閲覧数:9回


マルフクメディカルフーズ
- 2022年6月19日
- 2 分
睡眠障害
眠れない朝の目覚めはすっきりしません。そんな経験は少なからず皆さんお持ちではないかと思います。その一つに夜間の数回のトイレ行きによって起きてしまう夜間頻尿の睡眠障害があります。 時間栄養学的にいうと、決まった時刻に起きて朝日を浴びて、朝食を取るのが朝のルーティーンで、夜の眠りの物質を増やすには朝からしっかりとたんぱく質を摂取することが必要とわかっています。夜間頻尿の原因を考えると、夕食時に水分が多い、特に利尿作用の多い緑茶やコーヒーを飲んでいませんか?また、夕食時に塩辛い食事をしていませんか?昼間に歩行運動が多いと、体が疲れて眠りやすいと言いますが、これは足の筋肉が大きく影響しています。横になると、足の下腿部に溜まった水分が上半身に戻ってきてその不要な水分を排出しようと尿量が増えると言われています。そのために、足に溜まった水分を上半身に戻すことが重要で、夕方筋肉を使う歩行、いわゆる散歩を30分位した方が良いと言われていますが、散歩ができない場合は、筋肉運動を、いわゆるスクワットなどが良いかもしれません。私は過去に睡眠剤を飲んでたことがありました。
閲覧数:9回


マルフクメディカルフーズ
- 2022年6月11日
- 2 分
熱中症対策
日本は四季がはっきりしているので、春を告げる桜の開花や、秋を迎える紅葉に胸を躍らせていました。しかし、最近は気候の変動で暑さの時期が長くなり、秋が短くなったようで、また雨や台風の災害が多くなり、本当に過ごしにくくなっています。巷の食堂も東南アジア系のエスニック料理を出す所が増えてきたのも、この気温に影響されています。気温が30℃を超えると真夏日、35℃を超えると猛暑日となりますが、こんな温度の毎日が日本の夏になってきました。外で作業されている方、運動されている方は勿論、家の中で過ごしている方にも熱中症の危険が迫っています。熱中症対策としては水分、塩分と合わせ、ミネラルを適度に補給することが重要です。塩分としてNa(ナトリウム)は主に体内に摂取され、K(カリウム)と合わせて体内の水分バランスや浸透圧の調整に深くかかわっています。そこで、水分補給と同時に塩分補給も必要で、飲み物100ml当たり食塩0.1~0.2gを入れる事を厚労省は推奨しています。しかし、すでに脱水症状がみられる場合、或いは脱水症状になり得る場合には経口補水液が最適です。塩分と糖分が
閲覧数:7回


マルフクメディカルフーズ
- 2022年6月5日
- 2 分
米飯の歴史
食品衛生法が2021年6月から改正施行されて、家庭内作業が主な東北地方の「いぶりがっこ」が消滅してしまうかもしれないというニュースを見て思いました。この漬物を食べる時はいつなのだろうか?と。ご飯のお供でしょうか。何故、ご飯のお供が必要なのか?ご飯の味が淡白なためかと。 江戸時代に「江戸煩い」と言われた栄養不足や、第二次世界大戦中に戦士たちが陥った「脚気」は、共にその時代に流行した精白米が原因と分かりました。今まで食べていた玄米飯から銀シャリと言われた白飯に移行したために起こるビタミンB1の不足が原因でした。玄米から精白米になるまで、殻から胚乳からすべてを落として、少しの残る糠も洗米して、ぴかぴか光るほどの飯にするために落とされた栄養素がビタミンB1なのです。ビタミンB1は炭水化物の代謝に関わる重要な栄養素で、まずは膝蓋腱反射で調べます。不足すると体がだるく、動悸、息切れ、手足にしびれや麻痺が起こります。このビタミンB1不足を解消するために、昔の玄米飯にすることには抵抗があり、精白米に強化米を入れたり、胚芽米にしたり、発芽玄米を入れたり、麦飯にした
閲覧数:17回