

マルフクメディカルフーズ
- 1月30日
- 2 分
大豆製品と健康
たんぱく質とは、体の頭の先(頭髪)から足の先(足の爪)まで作っている生命の根底を作る最も重要な栄養素です。私たちの体は日々分解(異化)され、また新しく作られて(同化)います。 食物からたんぱく質が供給されますが、口でよく噛み、消化され、細かく砕かれてアミノ酸になり小腸から吸収されます。 人は体重当たり1-1.5gのたんぱく質が必要と言われ、体重60kgの人は、たんぱく質一日60-90gが毎日必要です。毎日、体は新陳代謝を繰り返し食物から摂取しなければならない9種類の必須アミノ酸があります。 そして、この必須アミノ酸のバランスをアミノ酸スコアと言い、食品のたんぱく質の質を評価します。必須アミノ酸のすべてがバランスよく含まれているアミノ酸スコアが高い食品は動物性たんぱく質が100となり、精白米61、トマト51、キャベツ53など植物性たんぱく質は低くなっています。 しかし、アミノ酸スコアが100の鶏卵と同じなのが「畑の肉」と言われるのが大豆です。大豆からできた大豆製品もアミノ酸スコアが100に近くなっています。 大豆にはエストロゲン用物質と言われるイソ
閲覧数:14回


マルフクメディカルフーズ
- 1月23日
- 1 分
高齢者と鬱(うつ)
最近では、コロナから来る鬱状況に陥った方も多かったでしょう。 特に高齢者は、社会との接触がなくなり喋ることもできなくなると、どっと疲れが出てきて虚弱な状況(社会的フレイル)が出てきます。 全般的に鬱になる人は、生活習慣ができていないと言われています。 朝に起きて一番に太陽の光を浴びることで、目の奥にある視交叉上核が感知し、体内時計が動き出します。 そして朝食を摂取するということで、次の体内時計が動きます。 朝食から摂取できるたんぱく質からのトリプトファンのアミノ酸は、感情を正常にしてくれる神経伝達物質のセロトニンを作り出します。 また、昼食・夕食を食べることにより、時間をかけて睡眠物質のメラトニンに作り変えていきます。 メラトニンは高齢者になるに従い段々と分泌不足になるので、睡眠導入が困難になり薬に頼る方も出てきます。 鬱状態の人はたんぱく質不足、栄養不足と言い切る栄養学者もいます。 食べているからと言ってもビタミンやミネラル不足の方も多いので、間食が多くないか食生活を見直してみましょう。 独居の方は特に注意することが肝要です。 気心の知れた仲間
閲覧数:19回


マルフクメディカルフーズ
- 1月16日
- 1 分
かかりつけ医と歯医者
高齢になると、病院に行く機会が増えますが、あちこち医者を巡るのではなく、かかりつけ医を持っていらっしゃる方が多いと思います。 昔こんなことがありました。 胃カメラや大腸内視鏡での消化器診療でお世話になっている近医で命拾いをしました。 前の晩に食べた鯖の刺身が原因で、胃の調子がおかしく吐き気もあり、朝になっても良くならなかったので、その医者に行くとアニサキスがなんと4匹も! もう少し遅ければどうなっていたかと、いまさらながら思い出してもぞっとします。 「何かあったらすぐに」と、まさにかかりつけ医かもしれません。 現在は、かかりつけ歯医者の位置もクローズアップされています。 歯科にはかかりつけの歯科衛生士さんがおられます。 歯の調子が良くない時は体にストレスがかかっている時だそうですが、歯肉炎や歯周病の菌が悪さをします。 歯は脳に近いので菌が血流にのり、心臓に回ったりとすると心筋梗塞に陥ります。脳腫瘍の原因にもなると聞いて、簡単に歯痛を放置することはできません。 訪問歯科で高齢者の口内衛生に力を入れておられ、義歯であっても、口から食べることを目標に「
閲覧数:14回


マルフクメディカルフーズ
- 1月9日
- 1 分
ラジオ関西〝ラジ王〟に弊社代表の直田が出演します
この度、弊社代表の直田がラジオ関西のラジ王という番組に出演させていただいております。 初回は1月6日でしたが、今月の木曜日4回(13日、20日、27日)にわけて放送されます。 マルフクメディカルフーズについてお話させていただきましたので、ぜひご視聴ください。 ラジオ関西(AM558・FM91.1) 番組名:ラジ王 放送時間:17:50~17:55
閲覧数:10回


マルフクメディカルフーズ
- 1月9日
- 2 分
高齢者とカルシウム
高齢者になると、歩行が上手くいかず、こけたり、つまずいたりで骨折してしまうことがあります。 その中でも大腿骨骨折で入院となると、寝たきりになる可能性もあり、要注意です。 女性ホルモンが少なくなる更年期以降、特に骨粗鬆症が起こりやすくなり、女性に骨折が多くなります。骨粗鬆症には骨密度と骨質が問題になりますが、骨は毎日作り(骨芽細胞)、壊す作業(破骨細胞)を繰り返しています。 女性ホルモンのエストロゲンは両方の細胞に作用しており、破骨細胞による骨吸収が亢進して、骨量が減少してしまいます。 骨に関与する栄養素はカルシウムだけではなく、ビタミンD、ビタミンKなど積極的に摂取することですが、ビタミンDは、骨量を保つうえで重要な栄養素で食事と日光浴でしか体内に供給できないので、日光浴を一日30分程度するのが良いでしょう。 例えば牛乳、チーズ、ヨーグルトなど(カルシウム)、干しシイタケ、鮭、鰯丸干しなど(ビタミンD )、納豆、小松菜、モロヘイヤ、菜の花など(ビタミンK)、大豆や大豆製品など(イソフラボン)、アーモンド、ほうれん草、カツオなど(マグネシウム)を適
閲覧数:19回


マルフクメディカルフーズ
- 1月9日
- 1 分
FM大阪で当社CMが始まりました
今月からFM大阪で毎週土曜日の朝9時より放送のOSAKA TALKING HEADS内での当社CMが新たに始まりました! FM85.1にてお聴きいただけます
閲覧数:5回